月1回発行している「研修センターニュース」の内容を中心に、最新情報、研修会案内などをメールマガジンでお届けしております。
ここでは最新号の内容をご紹介します。
病態と最新の治療、薬学的介入の実際、保険薬局の取り組み、さらにはがん患者 への栄養療法に対する薬剤師の取り組みについて講義していただきます。 大阪(5/30)、東京(6/4)開催予定です。
<大阪>
日時:2021年5月30日(日) 10:20~16:25
会場:大阪YMCAホール(大阪府大阪市西区土佐堀1丁目5-6)
<東京>
日時:2021年6月27日(日) 10:20~16:25
会場:ベルサール八重洲 3階 Room1,2,3 (東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビル)
当センター主催で開催された研修会をe-ラーニングにより受講できます。
各地での集合研修等中止が相次いでいる中、是非ご活用下さい。
当センターのe-ラーニングはストリーミング型で配信しております。お試し版にて試聴が可能かどうかをご確認下さい。パソコン以外の端末(スマートフォンなど)での受講は、画面サイズ設定等の関係から推奨できません。
認定実務実習指導薬剤師の更新の際に受講が必須となっている更新講習をe-ラー ニングで受講できます。申込方法等詳細は上記をご参照下さい。
<注意>
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて各地で開催中止・延期
される研修会が増えております。下記一覧に掲載されている研修会でも中止・延期
される研修会がある可能性がありますので、参加される場合は必ず各研修会主催者
(当財団ではございません)に確認を行って下さい。
令和元年7月以降開催の研修会参加の際は、本人確認ができるものを持参し、薬剤師名簿登録番号(薬剤師免許番号)を受付にてお知らせください。
令和元年7月1日より研修認定薬剤師制度実施要領9(2)ウ及び同実施細則16の規定を廃止します。これに伴い、令和元年7月以降に開催する学会、国・地方公共団体主催・共催研修会に参加して、会場で受講シールの配付がなかった場合は、自己研修として報告してください。
令和元年7月1日以降に実施される当財団以外の薬剤師認定制度認証機構の認証を受けている団体等が開催する研修会では、受講シールのほかに、その団体による証明文書が交付されます(受講シール1枚に付き証明文書1枚)。
認定申請の際には、その証明文書(正本)の提出も必要となります。証明文書(正本)が付されていない場合は、研修単位として認められませんので、くれぐれもご注意ください。
なお、この証明文書は、受講シールと同時に配付される場合と、後日その受講シールの発行団体へ請求して交付される場合とがありますので、発行団体などへ確認してください。
研修認定薬剤師制度に関する重要なお知らせ等については、「研修認定薬剤師制度に関するお知らせ」をご参照ください。
表記について、その考え方や手続き等を掲載いたしました。対象になると考え
られる場合はこちらをご確認ください。
http://www.jpec.or.jp/nintei/kenshunintei/kenshunintei_kikanencho.html
従来、受講単位請求書での単位請求については、1ヶ月半程度で回答をお送りさせて
頂いておりましたが、現在、従来以上の申請数となっており、もう少しお時間を要する
ようになっております。
誠に恐れ入りますが、受講単位請求書での単位請求については、回答までに少なく
とも2ヶ月程度はお待ち下さいますよう、何卒、ご理解いただき、ご了承下さいます
よう宜しくお願い申し上げます。
企業等特別賛助会員に対する特典は、これまで、下記の1及び2でしたが、今般、
3を加えました。
これは、特別賛助会員たる企業が単独で薬剤師を対象に行う研修会について、当セ
ンターの研修認定薬剤師制度の単位交付対象として適当か否か、公益性の観点から
監修する事業を検討し、その基準、手続き等を定めたものです。
手続きを円滑に進められるよう事前相談を受付けますので、ご希望の方は、事業部の
担当者までご連絡ください。
会員になっておられない企業様におかれましては、この機会に是非、特別賛助会員
へのご加入を検討いただきますよう、ご案内申し上げます。
<特典>
1.毎月1回「研修センターニュース」を送付。
2.以下の研修会の開催に当り、会員1口当り2枚の無料招待券(東京会場又は大阪会場で使用可)を送付。(送付先登録を希望した場合のみ)
(1)医薬品承認申請実務担当者研修会
(2)GLP研修会
(3)GCP研修会
3.研修センターの監修による、単位交付可能な研修会の開催